こんにちは、ほりっぴーです。
みなさんのミニトマトの調子はどうでしょうか!?
我が家のミニトマトは絶賛収穫時期です!
ただ、育てていたミニトマトに、あの厄介な「サビダニ」が発生してしまったようです💦
成長レポートとして、今回の状況を詳しく記録しておきます!
☟前回記事はこちら
株の中央だけ枯れてきた…?

ちょっと見にくいですが、全体的には元気そうに見える株ですが、中央部の葉っぱだけ枯れてきているのに気付きました。

こんな感じに枯れています。
普通であれば葉先から枯れますが、茎に近いほうから枯れてます。
茎の色も怪しい…

茎を見てみると、黄緑ではなく茶褐色に…。
これは、健康なミニトマトには見られない状態です。
葉の一部は茶色くカラカラになっていて、中央部だけ症状が集中しています。
これはサビダニの症状です💦
これまでの経験から、これは「サビダニ」による被害と考えられます。
写真3枚目・4枚目のように、小さな実がついていても枯れていくのはとても残念…。
🔍 サビダニとは?
サビダニとは、非常に小さなダニの一種で、トマトの葉・茎・果実を吸汁して加害します。
- 肉眼では見えません(ルーペで見ると黄色いクサビ型)
- 高温乾燥を好む
- 7月〜9月に発生しやすい
被害の特徴
- 葉が褐色に変色
- 葉裏が銀色に光りカールする
- 茎が茶色に変色
- 果実がひび割れる
対処として実を除去しました

このまま育てても、実が熟す前に枯れてしまう可能性が高いので…
今回、被害の出ていた部分の実をすべて取り除きました。
薬剤を使う方法もありますが、我が家では自然栽培を心がけているため、今回は剪定+除去で対応です。
同じ状況にならないために
- 風通しをよくする(下葉の剪定)
- 乾燥しすぎないように水やりを調整
とはいえ、この時期に水をあげすぎると裂果したり、蒸し風呂になって樹が痛む可能性もあります💦 - 発生初期にはスプレー系薬剤の使用も有効
まとめ
発生した株は今のところ1株だけです。
ダニなので他の株に移る前に除去しようと思います。
鳥やらダニやら天敵が多いミニトマトですが、たくさん収穫できるように頑張ります💪

コメント