こんにちは、ほりっぴーです☺️
今回は、2025年春に収穫したにんにく(品種:ホワイト六片)のレポートをお届けします🧄✨
今年は生ニンニクをホイル焼きで食べたり、種ニンニク用を選別したりと、収穫後の楽しみもたっぷり! しかも今回は初の「冷凍保存」にも挑戦してみましたよ💪
☟前回記事はこちら
倒れた葉を見て…「そろそろ?」

畑を見回っていると、にんにくの葉が大きく傾いているのを発見👀
「そろそろ収穫の合図かも?」と、じっくり観察してみました。
近くの株を見ると…破裂してる!?

よく見ると、他のにんにくの皮がはち切れていました…!
さすがにこれは掘りどきですね💦
一気に収穫💪今年はなかなかの出来!

少し小さいものもありますが、大玉もちらほらあって大満足の収穫✨
土を落として、根をカット✂️


収穫したらまずは軽く土を払い、根っこを切っておきます。


外の皮を数枚むくと…白くて美しいホワイト六片の姿が現れます!
2,3数枚向いても大丈夫です。
葉を切り落として保存準備


保存性を高めるために葉の部分もカットします✂️ この状態にしておくと、吊るして保存しやすくなります♪

にんにくって美しいですよね✨
吊るし…たかったけど(笑)

本当は数本ずつ束ねて吊るすのが理想なんですが… めんどくさがりのほりっぴーは、ネットに全部イン!笑
軒下に吊るして乾燥させれば、保存バッチリです。
収穫後の残渣はコンポストへ

根っこ、外皮、葉の部分はすべてコンポストに投入!
まったく無駄なし!循環型菜園、最高ですね🌱
今年の保存方法:冷凍にも挑戦!
我が家では例年、風通しのよい冷暗所に種ニンニクを保存していますが、 今年は一部を冷凍保存にもチャレンジしてみます!
どうなるか実験して、またレポートしますね😄
✅まとめ
- 今年もにんにく(ホワイト六片)が無事収穫できました!
- 一部は来年の種ニンニクに。
- 余った葉や皮も無駄なくコンポストへ。
にんにくって収穫も保存も工夫しがいがあって面白いですね! 冷凍保存の結果も今後シェアしていきます^^
コメント