【ズボラでOK】生ごみを埋めるだけ!庭でできる簡単コンポスト術

こんにちは、ほりっぴーです☺️

今日は我が家でやってる「ズボラコンポスト術」をご紹介します!
市販のコンポスト容器なんて使いません(笑)
庭の片隅を利用して、家庭から出る生ごみを堆肥化して畑に活かすスタイルです💪


コンポストって何?

「コンポスト」ってよく聞くけど、実際どんなものか知ってますか?🤔
ざっくり言うと、

家庭から出る生ごみなどを土に還元して、栄養たっぷりの堆肥にする仕組み

のことなんです✨

たとえば、野菜の皮、茶がら、卵の殻などの生ごみ。
これまでは「ただのゴミ」だったものが 「野菜や果樹を元気に育てるパワー」 に変わるんです!🌱

でも調べてみるといろいろ注意点があって難しいですよね💦
手間をかけると続かなくなってしまう。

というわけで、ほりっぴーは世の中の注意点をガン無視して生ごみを堆肥に変えています!笑

✨我が家のコンポストスポットはここ!

まずはこちらをご覧ください👇

はい、ただの畑の一角です(笑) でもここが我が家の立派な生ごみ処理場!
ちょっとわかりにくいですが、こんもり山になってます。

落ち葉や雑草、剪定くずも積み上げて、いい感じに腐葉土化してきています。自然の循環って素晴らしい✨


☕キッチンではこんな風にゴミを集めてます

調理中に出た野菜くずや卵の殻などをこんな風にまとめてます。

  • 卵の殻
  • バナナの皮
  • 野菜・果物の茎・葉・皮・芯

細かいことは気にせず、有機物であればどんどん放り込んでいきます!
ただ、貝殻なんかはあまり分解されないので、コンポストには入れません。
※貝殻と骨は別の使い道があります!

暖かくなってくると、カビが生えることもあるので要注意⚠️
なるべく早く土に埋めるのが理想です!


⛏コンポストのやり方:穴を掘って埋めるだけ!

1. 穴を掘る

適当にスコップで掘ります。 深さは15〜20cmくらいでOK!

2. 生ごみを投入!

どさーっ!っと放り込みます(笑)

3. 軽く潰す

スコップやツルハシなどでちょっと押しつぶして、細かくしておくと発酵が進みやすくなります♪
この辺も細かいことは気にせずなんとなくでOK(笑)

4. 埋め戻して完了!

軽く土をかぶせて完了です!
この上に雑草や枯葉をのせておくと、虫除け&乾燥防止にもなります💪

米ぬかも混ぜ込んでおくと発酵促進になります! 精米所で無料でもらえることが多いのでおすすめ✨


☀️コンポストのメリットとデメリット

【メリット】

  • ゴミ出しの回数が減る
  • 無料で肥料が手に入る
  • 野菜がよく育つ
  • 生えてきたらそのまま育てられる

実際にこんな風に・・・

じゃがいも🥔や・・・

にんじん🥕まで(笑)

これぞ”自動家庭菜園“!!

【デメリット】

  • が必要
  • 野良猫などに荒らされることもある

そういうリスクが気になる人は、密閉式のコンポスト容器を検討するのもアリです!
☟こういうやつ


✅まとめ

「カビが生えてたらダメ」とか「乾燥させないといけない」とかそういう細かいことは気にしておりません!
我が家のコンポストは 「とにかく適当、でも効果バツグン」 そんなズボラ家庭菜園スタイルです(笑)

今のところ、作った堆肥を混ぜた土は野菜の育ちがいいです^^

生ごみは、ただ捨てると臭いや虫の原因になりますが、 上手に活かせば立派な堆肥作ったたい肥。
ゴミは減るし、野菜は育つし、土も豊かになるし、 まさに一石三鳥ですね!

ぜひ皆さんも、庭のすみっこでコンポスト生活、はじめてみてください〜!


家庭菜園の他の記事はこちら

コメント

ほりっぴー

家庭菜園と投資が大好きな関西の2児パパ👨‍🌾
節約しながら、家庭菜園&資産運用に励んでます💰🌱
小さな畑で、ゆるく楽しく「家庭果樹園」を目指して奮闘中♪
投資も節約も菜園も、ぜんぶつながってる!🌸
目標:庭でフルーツ狩り生活🍊🍓

ほりっぴーをフォローする
タイトルとURLをコピーしました